なにをいまさら…

α7RII/α7IV/α7RV/M10-P/レンズ/写真/風景/夜景/町並み/さまよい/さすらい/日常

北前船

酒田の町並みをぶらぶらと(後編)

北前船の寄港地でもあった酒田の町並みを散策。(前編)でアップできなかったところです。まずは、「本間家旧本邸」へ庄内藩主酒井家に献上した武家屋敷を拝領したお屋敷。見学しましたが、中は写真撮影禁止でした。。。庭はOKとのことで。向かいにある本…

酒田の町並みをぶらぶらと(前編)

早朝の山居倉庫から酒田港へ。朝8時、激混みで大行列。回転も早かったのですが、海鮮丼が売り切れなんとか本鮪丼を頂きました。 朝食の後は、土門拳記念館、そして酒田の町並みを散策。北前船の寄港地として繁栄をした酒田、豪商、廻船問屋が潤えば、花街、…

北前船寄港地『坂越浦』

日本海側の北前船船主集落寄港地が続いたので瀬戸内からもひとつ。兵庫県赤穂市の坂越浦です。有名な赤穂の塩がありますね。町並みへ そこには古い町並みがありました。 有名なお菓子屋さんのようです。 400年続いている奥藤酒造 敷地に奥藤酒造郷土館があり…

南越前町河野北前船主集落

海岸線を走っていたら駐車場に北前船が!南越前町河野北前船主集落がありました。当時、目の前にある中村家は保存修理中でした。写真見ても豪華さが伺えます。 1本奥の通りを散策。 この先は住宅との事で観光ではご遠慮くださいとの事でした。なので戻りまし…

三國湊の町並み

福井県坂井市三国町の三國湊、北前船の寄港地として繁栄した町並みです。えちぜん鉄道の終着駅があります。近くにはレンガ造りの眼鏡橋があります。(メガネ?) 駅周辺や幹線道路沿いには越前ガニのお店が並んでいますが、九頭竜川の河口ちょっと手前に昔の…

高岡吉久の町並み

2020年12月23日に選定された高岡市吉久重要伝統的建造物群保存地区。伏木での米穀商を中心に整えた町並み。江戸時代、加賀藩の年貢米を収納する『御蔵』の設置にあたり、承応4年(1655)、放生津往来沿いに吉久新村が町立てされ米穀商が集まってきたとのこと…

伏木の「旧秋元家住宅」と伏木に残る近代建築

岩瀬に続き高岡伏木の「旧秋元家住宅」ご紹介します。北前船主・廻船問屋の屋敷でしたが、いまは高岡市伏木北前船資料館として公開されています。ここのみどころは煙出し窓のように見えるた望楼。 まずは室内を見て回りましょう。北前船の資料が多く公開され…

岩瀬の「森家」「馬場家」へ

間が空いてしましましたが、富山、岩瀬の「森家」「馬場家」をご紹介します。北前船主・廻船問屋の屋敷です。簡単に言うと明治時代の大金持ちの大屋敷です。 まずは「森家」。裏手に駐車場があるのでそのまま裏口から入れます。ちょうど蔵があります。蔵の扉…

東岩瀬駅そして岩瀬の町並み

ちょうど去年の4月3日は富山にいました。昨年はかなり暖かくチューリップが早く咲かないように調整しているとかのニュースやっていたような。。。 富山は結構来ています。青春18きっぷで富山高山あたりから私鉄や路面電車もありので乗り鉄にとって楽しいとこ…

能登輪島の天領黒島

能登半島は見所多すぎてどこから行けばよいのか迷います。この時は日本海をうろうろしていて夕日の棚田が見たかったので能登半島へ。途中、砂浜走っていたので、夕暮れのほんと直前に輪島市黒島地区重要伝統的建造物群保存地区へ。結構広いんですよね。あま…

温泉津、ここは武骨であり無風流な世界遺産。

温泉津「ゆのつ」と読みます。名前の通りで温泉がある港。石見銀山の銀の積み出しや鉱山で働く職人への物資の輸送、また北前船の寄港地としても栄えていたようです。 世界遺産である石見銀山大森地区から廻ってきました。温泉街へは車は入れますが温泉用の駐…

萩の重伝建「浜崎伝建地区」

萩の中心部にはこの地図があちこちにあります。おかげで自分のいる位置がわかりやすいのです。 さて浜崎地区、ここは港町です。そして城下町。御船倉と呼ばれる船倉がありました。藩主の御座船や軍船を格納した船倉で、慶長13年(1608)に建てられたとのこと。…

八百比丘尼伝説が残る小浜の町並み

お蔵入りしていた、ちょっと前2019年秋ごろの写真です。鯖街道若狭街道巡りをしようと鯖街道の起点である小浜からスタート、雪の地域がありそうなので春になったらと思っていたらその後コロナで外出し難くなってしまい、いま訪れるタイミングがないのでここ…

『御手洗の町並み』ここは江戸時代から近年までの生活を感じることができる素晴らしい場所でした。(後編)

『御手洗の町並み』後編です。 前編では江戸の港町の風情を紹介しましたが、近年まで漁港として潤っていたようで、大正昭和のモダン建築も残されています。これは本屋文房具屋タバコ屋の複合店のようです。 学校っぽいです。病院。芝居小屋、その後は映画館…

『御手洗の町並み』ここは江戸時代から近年までの生活を感じることができる素晴らしい場所でした。(前編)

さて3カ所目の広島の重伝建。呉から安芸灘大橋を最初に計4つの橋を島から島へ4つの島を渡り継ぎ、大崎下島にある御手洗地区へ。安芸灘とびしま海道っていうんですね。この次の島は愛媛県、でもそこまで。もうちょっとでしまなみ海道ともつながるのに。。。広…

赤瓦の北前船の里『加賀橋立』

石川県加賀市橋立。北前船の船主集落が加賀橋立重要伝統的建造物群保存地区として守られています。 ちょっと広めの観光駐車場に車を停めて、町並みへ。北前船の里資料館の横を通ります。17時を廻っていたの閉まっていましたが。。。 蔵六園。北前船船主の御…