なにをいまさら…

α7RII/α7IV/α7RV/M10-P/レンズ/写真/風景/夜景/町並み/さまよい/さすらい/日常

学校・病院

昭和町風土伝承館 杉浦醫院

地方病撲滅に尽力した杉浦医師父子の物語である。。。って、今回はプロジェクトXでも取り上げそうな場所です。 昭和町風土伝承館 杉浦醫院は、大正時代の医師杉浦健造とその娘婿である三郎の業績を伝えるために、山梨県昭和町が2010年に2人の医院を復元して…

旧五十嵐歯科医院

静岡県静岡市清水区蒲原にある旧五十嵐歯科医院。旧東海道蒲原宿にあります。 旧五十嵐邸は大正期以前に町家建築として建てられました。井戸や蔵も残されています。玄関からまずは1階。訪れた時期は、ちょうど旧のひな祭り。ひな人形が飾られていました。 当…

旧澤野医院

静岡県袋井市東海道どまん中西小学校。この地で江戸時代から地域医療を支えてきた旧澤野医院が、澤野医院記念館として大切に保存されています。裏手の駐車場側から入ると可愛い洋館です。 和館も見えました。外観を見渡すだけでも素晴らしい建物ですね。 和…

旧白崎医院

酒田市日和山公園にある旧白崎医院。昭和51年(1976)の酒田大火では延焼を免れましたが、火災復興土地区画整理事業で解体される予定だったところ、貴重な建築とのことで移築されたそうです。1919(大正8)年に建てられた、酒田市唯一の木造洋風建築とのことで…

喜多方三津谷集落の煉瓦蔵群

2021年5月は高山ラーメンを食べに行ったので、2022年5月は喜多方ラーメンを食べに来ましたwww「赤れんが」というお店です。喜多方の中心地からは車で20分くらい。ちょっと町外れにありますが、結構混んでいました。もちろんラーメンは美味しかったです。 …

朝ドラ『らんまん』では東京大学だった深谷商業高校記念館

渋沢栄一生誕の地である深谷市。渋沢栄一の尽力もあり大正10年に創立された、今の深谷商業高等学校、そして翌年に完成した二層楼の校舎、これが現在に深谷商業高校記念館となっています。『らんまん』などいろいろなドラマなどでロケでも使われています。な…

入江長八の作品がある国指定重要文化財「岩科学校」

静岡県松崎町。伊豆半島の先端にも近いこの地に、国指定重要文化財 「岩科学校」があります。 ほぼ同時期に建てられた長野県松本市の旧開智学校とは姉妹館提携しています。荘厳な造りですね。松崎町出身の「入江長八」による龍の彫刻です。 まずは初代校長が…

現存する日本最古の擬洋風校舎「旧見付学校」

静岡県磐田市にある旧見付学校。この擬洋風校舎も明治の学制発布後に建てられています。現存する日本最古の擬洋風校舎とのこと。 学校のあとは病院になったりと、用途に伴い、いろいろと増改築も行われたようですが擬洋風建築の仕様はしっかりと残されていま…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築⑦旧千野学校

現、塩山市中央区区民会館。明治12年(1879年)に建てられた旧千野学校です。当初は藤村建築らしくバルコニーがあったとか。太鼓楼もあったのかな?登録有形文化財でもありますが場所がわかりにくい。。。ようやく見つけました。現在の姿です。ちょっと掠れ…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築⑥旧尾県学校

都留市にある旧尾県学校。現、都留市尾県郷土資料館 です。 リニアの近くにはありますが、この学校のあたりは道が細くちょっと迷います。隣の神社に車を停められるようでしたが、わからずに高速の下の資材置き場のようなところに駐車しました。そこから歩く…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築⑤旧舂米学校

旧舂米学校(富士川町民俗資料館 富士川町)富士川町立増穂小学校の敷地内にあります。 ここはちょっとわかりにくいかもしれません。小学校の駐車場に車は止めてよさそうでした。(案内はありませんが。。。) 見ごたえのある外観です。しゃちほこ? ちょう…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築④旧室伏学校

山梨市牧丘町室伏にある牧丘郷土文化館ここが旧室伏学校です。 いまは山梨市牧丘町室伏にある道の駅「花かげの郷 まきおか」の敷地内です。この道の駅は規模は小さいですが、大きな公園があり暖かい日は寛げますね。この日も家族連れが多くいました。 この牧…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築③旧津金学校

山梨県北杜市須玉町にある旧津金学校。 須玉町歴史資料館として懐かしの展示が盛りだくさん。 古いオルガンやピアノが並んでいました。 学校らしく教室です。 2階のテラスへ。 太鼓楼へリアルに太鼓がありました。そして景色が素晴らしい!学校関係、地域関…

藤村式建築ー山梨の擬洋風建築②旧睦沢学校

甲府駅前にそびえたつ旧睦沢学校。現在は山梨の「藤村式建築」藤村紫朗関連の展示もあり藤村記念館となっています。国の重要文化財にも指定されています。駅前の広場はイベントが多くて全景を撮ることが結構たいへん。この写真だけ、訪れた日とは別日です。 …

雪の松本の様子です(昼編)

昼編を立て続けに・・・ 国宝になった旧開智学校。いつも工事中で中に入ったことがありません(泣 隣にある旧司祭館に説明が、、、とありましたが、アート作品が展示されていました。 現開智小学校と旧開智学校。 ほか、町の様子です。 ちょうど建築とアート…

三國湊にある旧森田銀行本店と龍翔館。

つづく。。。と書きながら間が空いてしまいました。 さて、福井県坂井市三国町の三國湊にある旧森田銀行本店です。中も見学できました。広いフロアと高い天井。豪華ですね。 2階 旧森田銀行本店に案内があった「みくに龍翔館」へ。 高台にある「みくに龍翔館…

萩のもうひとつの重伝建「佐々並市地区」

萩には重伝建が4か所あります。3つは城下町の中心地ですが、こっちは山の中。車で移動しても結構時間が掛かります。今は道が整備されているので気持ちいいドライブになりますが。ここは江戸初期から萩城下町と三田尻(防府市)を結ぶ萩往還でした。藩の参勤…

牟岐町出羽島

徳島県牟岐町出羽島、小さな離島ともなると無神経な自分でもさすがにコロナ真っ盛りの時期は遠慮して、全国的にも厳しい「とくしまアラート」のレベルが下がった秋の訪問になりました。島の広さ的にも1時間かからないくらいの滞在になりそうと予測し船の時間…

西予市宇和町卯之町の町並み

『西予市宇和町卯之町伝統的建造物群保存地区』へ。国の重要文化財でもある開明学校。このときは緊急事態宣言中ではなかったのですが、『大阪などから来た人は入館ご遠慮ください』との事だったので外からのみ。 校庭?からは教会も見えます。 町並みを散策…

加世田麓

南九州市知覧町から南さつま市加世田へ。ここは何が有名なのだろう?私の場合は万世特攻平和祈念館と今回紹介する加世田麓が目的だったんだけど、車走らせていると観光案内板は少ないし、でも車多めだし住宅は結構あるし、、、ちょっと謎。そもそも加世田麓…

【終戦特集、平和を改めて考える。】知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館、陸軍の知覧飛行場の跡地に建てられています。知覧飛行場は「大刀洗陸軍飛行学校知覧教育隊」でしたが、戦況の悪化から昭和19年から特攻基地になったとのこと。残されている正門も門柱の書はそのままでの記載のようでした。 いまは特攻に関…

彦根5夢京橋キャッスルロードから登り町グリーン通り商店街へ。

彦根で観光客が集まるところ夢京橋キャッスルロードにやってきました。古地図を見ても本町となっており江戸時代から栄えていたエリアですね。彦根は町割りがそんなに変わっていないので古地図と現代を見比べても面白いのです。 ここは四番町スクエアとなって…

薩摩藩の外城『出水麓武家屋敷群』

薩摩藩は「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」の考えにて、島津藩の鹿児島城は豪華絢爛の天守閣ではなく質実剛健の城づくりになっています。藩政を維持するために各地の麓(集落)に外城として郷士と呼ばれる武士を配置し武家屋敷群を整備してい…

神代小路重要伝統的建造物群保存地区

佐賀方面から諫早、雲仙へ車を走らせ国見地区に入ると、国道沿いに「サッカーのまち国見」の看板が建っています。江戸時代、この国見神代地区は佐賀藩神代領の領主であった鍋島氏の陣屋がありました。この鍋島陣屋を中心に武家屋敷がありました。 鍋島陣屋跡…

丹後ちりめんのふるさと加悦ちりめん街道

京都北部は天橋立や伊根など観光名所も多い地域。このエリアにある加悦ちりめん街道と呼ばれる与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区は高級織物の丹後ちりめんのふるさとです。 旧加悦町役場庁舎。現与謝野町観光協会、ここに観光駐車場もあります。なんか入り…

『御手洗の町並み』ここは江戸時代から近年までの生活を感じることができる素晴らしい場所でした。(後編)

『御手洗の町並み』後編です。 前編では江戸の港町の風情を紹介しましたが、近年まで漁港として潤っていたようで、大正昭和のモダン建築も残されています。これは本屋文房具屋タバコ屋の複合店のようです。 学校っぽいです。病院。芝居小屋、その後は映画館…

龍野の町並み~城下町編~

駅名は「竜野」歴史的固有地名は「龍野」自治体名は「たつの」。なんとも紛らわしいですね。龍野藩五万三千石龍野城の城下町は2019年12月に『たつの市龍野伝統的建造物群保存地区』となりました。まずは龍野城へ登城。12月上旬でしたのでちょっと季節外れの…

白よりも赤の印象が強かった倉吉白壁土蔵群。

憧れの萩、津和野、倉吉。行きたくてもなかなか行けない、山陰って関東者からだと全く縁遠い地域でした。大阪に住んでみても結局同じで、なんだかんだ言って結構遠い。。。11月の初旬の金曜日岡山で仕事があったのでそのまま倉敷へ。ちょっと雨模様だったけ…

大山町所子 ー大山の麓にひっそりとたたずむ農村の暮らしが息づくまちー

『大山の麓にひっそりとたたずむ農村の暮らしが息づくまち』これ駐車場に置いてあったパンフレットのキャッチコピー。鳥取県大山町所子、まさにそんな感じでした。ちょっと駐車場への道がわかりにくいのですが、中学校通り過ぎて町立武道館の所に観光駐車場…

篠山城址と紅葉と美味しそうな食べ物と。

ここのところ舞鶴若狭自動車道を使うことが多く、丹南篠山口IC出口付近はいつも混雑していてトンネル抜けるあたりからは追い越し車線で通り過ぎることが多かったところです。今回は丹南篠山口ICで降りて紅葉の名所と仏像の写真OKらしい大國寺に向かいました…