なにをいまさら…

α7RII/α7IV/α7RV/M10-P/レンズ/写真/風景/夜景/町並み/さまよい/さすらい/日常

26京都府

日本緑茶発祥の地、宇治田原町湯屋谷地区へ

正寿院のあと宇治田原の茶どころを廻ってみました。 あちこちに茶畑。麓にもあります。確かこんな感じの造りは高いお茶とテレビで見た覚えがあります。 中国から伝わったお茶の文化。日本では抹茶が主でしたが、江戸初期、茶農だった永谷宗円が煎茶製法を作…

京都の風鈴寺「正寿院」夏の風物詩 風鈴まつり

茶どころ宇治田原にある「正寿院」一度は行ってみたかったお寺です。いまは風鈴まつり、混雑時には整理券がでるとか。ちょっと朝早めに行ってきました。境内は風鈴で埋め尽くされています。風鈴の中に埋もれている感じで気持ち良いです。 いろいろな花や植物…

APO-LANTHAR 35mm で上賀茂神社を撮る。

世界遺産にもなっている上賀茂神社。ちょっと交通不便なので、通常時でも祭りやイベント時以外の普段は観光客もさほど多くないのですが、この時期はより人はまばらでした。 神馬登場!重要文化財「馬場殿」「立砂」そして重要文化財「細殿」「手水舎」 重要…

北山杉の里の木造倉庫群

高山寺に訪れた日、最終の目的地は美山でした。 www.naniwoimasara.com その途中、有名なつけ蕎麦やさんがあるらしいのでそこに向かう途中、ちょっと変わった集落がありました。北山杉の里中川というエリアです。旧中川村とのことで京都市に併合されたのでし…

鳥獣戯画の高山寺

今週東京出張があったのですが、電車か駅の広告に、東京・上野 東京国立博物館での特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」をみつけました。時間あれば見てみたかったけど日時指定の様子。特別展のHP( https://chojugiga2020.exhibit.jp/outline.html )みたら平日…

Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount を夜の祇園新橋で試し撮り

まんぼうで再び夕食難民かつ不要不急外出自粛のなか、新しいレンズが届きました。 Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount アポランターは65mm110mmと持っているけど、評判の高い50mmは飛ばしてました。35mmが発売と聞いて…

久御山ジャンクション

もう少しジャンクション夜景にお付き合いください。 京都の久御山ジャンクションです。国道1号の交差点の真上に第二京阪と京滋バイパスのジャンクションになっています。関西でのジャンクション撮影で有名な場所とのことで行ってきました。イオンに車を停め…

由良川橋梁

京都北部の丹後地方がつづいたので、おまけにもう一つ。 鉄道写真では有名な由良川橋梁です。天気が良ければ青々としてもっときれいだったかも。 少し離れた所に公園の駐車場があります(コンビニもありますけど)。車を停めて川沿いへ歩きます。90mmだとち…

伊根の舟屋。昼の舟屋、夜の舟屋。

『伊根の舟屋』有名な観光地とは聞いていましたが、関東に住んでいるころは、なかなか遠くて来ることはありませんでした。大阪に引っ越してきて関西のテレビの旅番組では城崎温泉か伊根の舟屋というくらいかなりの頻度で特集されています。テレビで特集され…

頑張れ、加悦鉄道資料館

与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区には加悦鉄道加悦駅舎が保存され、現在、加悦鉄道資料館になっています。 加悦鉄道は丹後ちりめんの輸送を目的として大正15年開業、加悦駅から国鉄宮津線丹後山田駅(現、京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅)まで結ぶ5.7kmの小さ…

丹後ちりめんのふるさと加悦ちりめん街道

京都北部は天橋立や伊根など観光名所も多い地域。このエリアにある加悦ちりめん街道と呼ばれる与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区は高級織物の丹後ちりめんのふるさとです。 旧加悦町役場庁舎。現与謝野町観光協会、ここに観光駐車場もあります。なんか入り…

秋はすぐそこ、かやぶきの里北村・京都美山

死ぬまでに一度は来てみたかった『京都美山 かやぶきの里』ようやく訪れることができました。茅葺き集落はいくつか廻っていますが、五箇山菅沼・相倉集落は素晴らしかった。白川郷大内宿も集落は良いんだけどちょっと観光客が多すぎ。で、ここ京都美山は程よ…

ヴォーリズ建築「駒井家住宅」

京都の静かな住宅地、北白川に、「日本のダーウィン」と称され遺伝学等に大きな功績を残した駒井卓博士と静江夫妻の私邸があります。1927年、ヴォーリズ建築事務所の設計ではありますが、安らぎを与えてくれる住まいとしてのヴォーリズと駒井卓・静江夫妻の…

河井寛次郎記念館

『考えるな、感じろ!』はブルース・リーの有名なセリフ。ここ「河井寛次郎記念館」には説明や解説はあまりありません。河井寛次郎の知見や知識を学ぶのでは無く、生活、仕事を感じることができる、そして寛ぎの時を感じることができる素敵な場所、そんな思…

蹴上インクラインあたりをぶらぶらと

並河靖之七宝記念館を後にしてお散歩。平安神宮鳥居と奥に国立近代美術館、手前が京都市京セラ美術館。この頃は確か工事中でした。 動物園の前にある琵琶湖疏水記念館。 観光名所の蹴上インクライン。 発電所の建物。蹴上浄水場にもレンガ造りの建物があり春…

並河靖之七宝記念館

京都には万華鏡、根付といったちょっと拘りのある小さなミュージアムがいくつかありますがどれも興味深いのです。 ここ並河靖之七宝記念館は七宝焼きの博物館。明治から大正時代に活躍した七宝焼き作家並河靖之の七宝の作品と自宅兼工房跡を公開しています。…

京都四条大橋から産寧坂までぶらぶらと

修学旅行やインバウンドに超定番の有名観光地をいまのうちに廻ってしまいましょシリーズ第5弾。最近は日本人や国内にいる外国人の観光客が増えてきました。昨日で移動自粛解除で、もはや「いまのうちに」ではなくなってきました。。。なのでこのシリーズはい…

三室戸寺 あじさい園

前回の続き。。。 三室戸寺あじさい園の写真です。ちょっと小ぶりな気もしますが綺麗に咲いています。 では、紫陽花の写真を立て続けに。。。 こうやって見てみるといろいろ種類があるんですね。流行りのハートの紫陽花は探していませんのであしからず(笑) …

京都のあじさい寺『三室戸寺』

雨の紫陽花を見にきたはずなんだけどなw天気予報では雨だったのにほとんど降らなかった。傘が邪魔に。。。 今日は完全装備で電車移動、京阪の中書島で乗り換えたときには空いていた宇治線三室戸駅で乗客ほとんど降りたのはちょっとびっくり。駅から降りた皆…

竜安寺

修学旅行やインバウンドに超定番の有名観光地をいまのうちに廻ってしまいましょシリーズ第3弾。 石庭が有名な世界遺産の竜安寺 。RYOANJIなんですね、ずっとりゅうあんじだと思っていました。金閣寺からの移動でしたがどのバスに乗ればいいのか分からず結局…

伏見稲荷

修学旅行やインバウンドに超定番の有名観光地をいまのうちに廻ってしまいましょシリーズ第2弾。 伏見稲荷大社 。ここも今回が生まれて初めて来ました。京阪で伏見稲荷駅へ。キツネだお~♪駅のコインロッカーはガラガラだったので空いてるかも? 京阪から歩い…

金閣寺

修学旅行やインバウンドに超定番の有名観光地をいまのうちに廻ってしまいましょシリーズ第1弾。 まずは金閣寺。実は今回が生まれて初めて来ました。レンズをマップカメラの先取交換で数本入れ替えたので試し撮りも兼ねてです。いちおう都道府県を跨ぐなとは…

梅小路蒸気機関車館(ちょっと懐かしい。。。)

前回、現存する扇形庫で日本で2番目の規模の「津山まなびの鉄道館」を紹介しましたが、今回は日本で1番大きい梅小路運転区の扇形庫「梅小路蒸気機関車館」を紹介しましょう。現在は「京都鉄道博物館」として広くなっていますが、訪れた2015年は梅小路機関区…

東寺の桜ライトアップ

夜桜を続けましょう。2017年4月に訪れた京都の東寺。しだれ桜のライトアップは有名ですね。昼間は仏像ゆっくり見て、一度外に出されるので再度入場し夜桜鑑賞です。ちょっと派手目に仕上げてみました。 五重塔ばかりになってしまったw ちなみに、秋の紅葉の…

小野小町ゆかりの寺「隨心院」と「小野梅園」

京都市営地下鉄東西線小野駅。駅名にも残る小野、小野妹子、平安時代の小野篁など小野氏の一族が栄えたといわれるこの地域ですが、ここ『隨心院』のある場所は“絶世の美女”小野小町の屋敷跡ではないかと伝わるそうです。とはいっても全国260か所以上もの地域…

淀水路の河津桜と淀城址

土曜の午後4時ごろ京阪淀駅に。京都競馬場も閉まっているので駅前は閑散としています。そして、さくらまつりも中止、でも駅前から案内が出ているのでスムーズにたどり着きました。 すでに葉桜。満開時の写真をネットで見ましたが素晴らしかったので、出遅れ…

ノートルダム女学院・和中庵

哲学の道を歩いていると、結構古めの建築が目に留まります。 昭和初期くらいの竣工でしょうか。いまでも大切に住まわれているようですね。 さて、今回はノートルダム女学院・和中庵です。 和中庵とは「和中庵」は滋賀県近江五箇荘(ごかしょう)出身の繊維製…

谷の御所「霊鑑寺門跡」から哲学の道をぶらぶらと

「銀閣寺」を後に再び「哲学の道」へ。この日(11/24)この辺りでは紅葉はもう少しって感じでした。 少し山側に入り、目的の「和中庵」(これは次のブログで紹介します)から、その横にある「霊鑑寺」へ。 臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。1654年(承応3)後水尾…

「哲学の道」から「銀閣寺」へ

今年の紅葉シーズン、かなりの頻度で京都。この日も京都へ。実は別の目的があったのだけど、バスを乗り違えたのか降りるところ通り過ぎたのかで「銀閣寺下」で下車。そこは哲学の道だった。 関東育ちなので京都はあまり詳しくない。修学旅行も京都ではなかっ…

京都紅葉狂騒曲ライトアップの巻「東寺」「平等院」

12月に入り紅葉もそろそろ落ちてきて冬支度ですね。 京都の紅葉シーズンがこんなにも凄いとはかなりビックリしました。京都の紅葉ライトアップもほぼ終わりなので、ちょっと有名どこに行ってきました。紅葉というよりも寺社のライトアップメインですね。なの…