なにをいまさら…

α7RII/α7IV/α7RV/M10-P/レンズ/写真/風景/夜景/町並み/さまよい/さすらい/日常

UENO WELCOME PASSPORT ⑩書道博物館、そして子規庵にいってきた。

 f:id:imasara3:20181229002622j:plain

 書道博物館

画家であり書家である中村不折(なかむら ふせつ)が住まいを構えた地に中村不折コレクションを展示。この日は、「中村不折 ―画家として、書家として―」と、中村不折の作品が展示されていました。中村不折の作品の一つが、この「新宿 中村屋」の書。他にもいつくか見たことがある作品がありました。

この博物館、出たときにはかなりの満足感。でも入る前は、中村不折って誰?書道にはあまり興味ないんだけど、、、UENO WELCOME PASSPORTでタダで見れるからとの位の気持ちで訪問することに。

ここ上野公園からは少し離れています。場所ちょっとわかりにくいかもしれません。最寄り駅は鶯谷駅。北口からラブホ街を横目に尾久橋橋通りにでます。f:id:imasara3:20181229004735j:plain

(ここ曲がり角のところ。)

少し歩くとちいさな案内あります。f:id:imasara3:20181229005046j:plain

でもこの道の先はラブホ街wf:id:imasara3:20181229005056j:plain

でも安心してください。途中に右に折れると、ちゃんとあります!f:id:imasara3:20181229005104j:plain

子規庵?
まずは目的の書道博物館行きましょう。f:id:imasara3:20181229010107j:plain

入口におしゃれな書体で案内書き。f:id:imasara3:20181229010132j:plain

そして注意書き。f:id:imasara3:20181229010138j:plain

あ~、写真ダメなのね。
あとで気づいたけど、これって中村不折のフォントというか書体なんだと。入口がある中村不折記念館は企画展と中村不折自身の作品中心に展示されています。既存の建物である本館には常設展示としてしており、甲骨文、青銅器、石経、墓誌、拓本、法帖などの漢字の書法や文字の歴史をたどる上で非常に重要な資料が展示されています。 

中庭は写真OKでした。 f:id:imasara3:20181229010716j:plain

f:id:imasara3:20181229010740j:plain

特に本館は国立博物館みないな感じで、ちょっと興奮しました。(写真撮りたかった。。。)

衝動博物館と子規庵は向かい合わせ、せっかくなので立ち寄りました。 

子規庵f:id:imasara3:20181229012536j:plain

ここは歌人であり野球を日本に紹介した正岡子規の終焉の地です。

こんな感じで食事していたらしいです。f:id:imasara3:20181229012718j:plain

夏目漱石ら、同時代に生きた若者たちの紹介。f:id:imasara3:20181229012726j:plain

ここが終焉の間。f:id:imasara3:20181229012736j:plain

f:id:imasara3:20181229012744j:plain

みなさんかなり遠くから来ているよう。f:id:imasara3:20181229012752j:plain

床の間f:id:imasara3:20181229012802j:plain

蔵も残されています。f:id:imasara3:20181229012822j:plain

庭の様子。f:id:imasara3:20181229012813j:plain

f:id:imasara3:20181229012829j:plain

f:id:imasara3:20181229012835j:plain

子規の出口、そこはラブホの入り口正面です(笑)
とはいえ、ここ、ファンの方には聖地ですよね。さほど大きくはない住居ですが、正岡子規の魅力がたくさん詰まっていると感じました。 

今の立地がなぁ~。

DATA  

この日の機材

SONY α7RⅡ

Voigtlander ULTRON 21mm F1.8 Aspherical

すべてRAW撮影、 Lightroom現像

 
行ったところ   

子規庵は書道博物館の真向いです。

 

www.taitocity.net

 

☆入場料 一般500円

☆内部は撮影禁止。

 

www.shikian.or.jp

 

☆入場料 500円

☆内部は撮影可。

 

撮影日 

2018年12月